米国第2巡回控訴裁判所への提出書類において、証券取引委員会(SEC)とリップルラボは、それぞれの控訴を取り下げることで合意し、XRPの分類を巡る数年にわたる訴訟が実質的に終結しました。この解決により、公開取引所でのXRP売買が未登録有価証券取引に該当しないとの先の地区裁判所の判断は維持される一方で、機関投資家向けの売却は規制の対象となることが確定しました。
リップルの最高法務責任者スチュアート・オルデロティは、双方が「控訴を共同で終了し、業務に戻ることに合意した」とSNSでこの展開を祝福しました。この共同申請により、法的費用は双方に割り当てられ、さらなる異議申し立てなしに最終判決が確定します。
2020年12月に提起された当初の訴訟は、リップルのXRPトークン提供が証券法に違反しているかどうかを中心に展開しました。2023年にアナリサ・トーレス判事は、公開市場での取引は合法であると判断しつつ、機関投資家向け販売についてはリップルに1億2500万ドルの賠償責任を認めました。控訴手続きは最終決定を遅らせ、市場参加者に不確実性をもたらしていました。
発表後、市場ではXRP価格の顕著な上昇が見られました。執行措置が終了したことで、XRPの取引や機関投資家による採用はより明確な法的枠組みの下で進む可能性があり、進行中の訴訟懸念なく製品開発や取引所統合の再開を促進する道が開かれるでしょう。
この共同撤回は、新たなSECリーダーシップの下で進化する規制の動向を象徴するとともに、将来の暗号資産に関する執行紛争解決のモデルとなり、規制目標と市場の安定性のバランスを取るものとなるかもしれません。⚖️
コメント (0)